葬儀・法要・返礼品
Funeral

葬儀・告別式が終わっても、まだ挨拶回りや事務的な手続きがいろいろあるので、のんびりとはしていられません。仏式では亡くなられた日から7日毎に法要がありますし、これらは省略しても、四十九日には忌明けの法要を営んで埋葬をし、香典返しをします。お墓や仏壇の購入についても考えておかなくてはなりません。遺族はまだ悲しみにくれている時期ではありますが、故人を無事に弔うために力をつくしましょう。その後は命日に年忌法要を行い、仏式では盆や彼岸もありますので、それらの墓参りの作法も心得ておきましょう。

香典返し

香典返しには“後に残らない物”を選ぶ。

「香典返し」は、四十九日を目安にして挨拶状を添えて贈るのが一般的といわれています。具体的にはお茶や海苔などのグルメをはじめ、タオルやシーツといったファブリック類、石鹸や洗剤などの日用品が定番ギフト。とくにグルメなどは分けられるというメリットもあることから、会社などグループヘの香典返しにおすすめです。また、地域によっては「即返し(当日返し)」を行うところも増えてきました。即返しというのは葬儀の参列者に当日香典返しをお渡しするものです。お返しの品物が一律なので高額の香典をいただいた方には後日改めて香典返しをおくることが多いようです。

香典返しの金額の目安は半返しが一般的。

上記でも述べたように、特別な決まりはないものの、香典返しの金額の目安は半返し(1/2)程度といわれています。香典の金額は相手との関係性によって異なるので、いただいた金額に合わせ、お返し同る品物の額をいくつかに分けておくと、品物を選ぶ目安になります。

供物や供花をいただいたら香典返しにプラスしてお返しを。

香典の他に供物や供花もいただいた場合のお返しはどうすればいいのかというと基本的には香典返しに供物および供花の分をプラスした分をお返しします。

四十九日までの法要

七日毎の法要を行い、七七日(四十九日)の法要をもって忌明けとするのが一般的です。

故人が亡くなられた日から(地方によっては亡くなられた前日から)数えて7日ごとに初七日、二七日三七日、四七已五七日、六七日、七七日(四十九日)の忌日があり、法要を営みます。ただし最近では初七日の法要は葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっています。二七日から六七日までの忌日には本来、僧侶を招いて法要を行いますが最近では遺族だけで簡略に焼香をすませるようです。五七日は三十五日と言われ、比較的重要な忌日として法要を行なうこともあります。一般的には四十九日は忌明けの日として親戚、知人を招いて法要を営みます。

仏式の年忌法要

毎年の故人の命日には年忌法要を

毎年めぐってくる故人の命日を「祥月命日」と呼び、亡くなられた翌年に一周年忌、以後2年目からは亡くなられた年も数えに入れて三、七、十三、十七、二十三、二十七三十三、五十、百回忌を行います。それ以降は50年ごとに行い、本来は永遠に続けるのが理想ですが、一般には三十三回忌を「弔上げ」といって、最終年忌とします。これらの法要を年忌法要と呼び、僧侶に読経してもらって故人を供養します。一周忌は近親者などを招いて比較的盛大に行いますが、三回忌以降は内輪で営み、その規模も次第に小さくしていきます。なお、法要ではない年の命日にもお墓参りをして故人を供養することは大切です。